2011年01月07日

新春 浅草七福神めぐり

昨日は予定通りに、浅草七福神巡りに行ってきました。
少し寒かったけど、天気も良くって気分最高!
じゃ、今日は、その様子をお伝えしますね。
パチパチパチパチパチパチパチパチ・・・・・・・

大宮駅を10時半頃の出発で、浅草田原町駅を目指します。
1g-7-1.jpg
浅草寺スタートなんで、浅草駅からの方が近いんですけど、雷門から歩きたいんで、田原町経由です。

雷門通りは、正月3日とはうって変わってガラガラ・・・・・・
1g-7-2.jpg

ところが、雷門あたりからは、やっぱりかなりの人出。
1g-7-3.jpg

仲見世も、結構賑わっておりました。
1g-7-4.jpg
七福神は、何処から初めてもいいんですが、やっぱり浅草寺(大黒天)からが良さそうなんで、そこからスタート。

本堂
1g-7-5.jpg

浅草寺の賽銭は
1g-7-6.jpg
100円!
どうだ!気前いいだろ!(←大したことありませんが・・・・・)

そんじゃ、色紙を買って、御朱印を貰おう・・・・・
色紙300円+御朱印代300円=合計600円を払う・・・・
1g-7-7.jpg
この時点で600円払ったのは、あまり高く感じなかった・・・・・・

先が長いんで、次に行こう。
次は、浅草寺の隣の浅草神社(恵比寿)。
隣なんだけど、撮影の為に鳥居まで戻って撮影ね。
1g-7-8.jpg

本殿
1g-7-9.jpg

浅草神社の賽銭は
1g-7-10.jpg
10円
ケチだわ・・・・・・・

そして、色紙に御朱印を・・・・・・
1g-7-11.jpg
御朱印代300円也
あのぉ〜〜
字を書いて、判子を押すだけに300円は、ちょっと高いと思うんですが・・・・
(バチ当たりな考えかもしれませんが、100円ぐらいが丁度いいと思うけど・・・・・)

3つ目は待乳山聖天(毘沙門天)なんだけど、途中に言問橋(ことといばし)からスカイツリーが迫力あったので、記念撮影をパチリ!
1g-7-12.jpg

到着
1g-7-13.jpg

本殿
1g-7-14.jpg

待乳山聖天の賽銭は
1g-7-15.jpg
10円
10円を笑う者は、10円に泣く・・・・・

3場所目の御朱印
1g-7-16.jpg

次は、今戸神社
1g-7-17.jpg

縁結びの神様ね。本殿。
1g-7-18.jpg

今戸神社の賽銭は
1g-7-19.jpg
10円
( ↑ だから、わかったよ・・・・・)

4つ目の御朱印
1g-7-20.jpg
今戸神社を出たのは、昼の1時近く。

もうね、お腹が空いてきた・・・・・・
お昼ごはんは、千束1丁目にある、お好み焼きやたこ焼きなど売っている三島屋って決めていたんで、ここでは沢山食べてはダメだ・・・・・

じゃ、ローソンでおでんを少し食べて、それまでもたそう・・・・・・
郵便ポストを台替わりに・・・・・・
1g-7-21.jpg

郵便屋さん、ごめんよ〜〜
1g-7-22.jpg
寒かったんで、大根が最高にまいう〜〜

おでんを食べて、少し元気になったところで、次は橋場不動尊(布袋尊)。
1g-7-23.jpg
ちょっと小さいな・・・・・(←大きなお世話だ!)

本堂。
1g-7-24.jpg

賽銭は・・・・・
1g-7-25.jpg
やっぱり10円だよ〜

御朱印が5つめになると、だんだん完成に近づいてきた。
1g-7-26.jpg

次は石浜神社(寿老人)
1g-7-27.jpg

本殿
1g-7-28.jpg

賽銭は10円
1g-7-29.jpg
だから、わかったって・・・・・・

御朱印が6つ目。
1g-7-30.jpg
ふぅ〜
ふぅ〜
6箇所回って、結構くたくた・・・・・しかも、残りの3つは、かなり離れた場所にある。
頑張んなきゃ・・・・・・

7つ目は吉原神社(弁財天)。
1g-7-31.jpg

本殿
1g-7-32.jpg

賽銭は
1g-7-33.jpg
やっぱり10円

御朱印は7つ目
1g-7-34.jpg
あれ????
下の段の、真ん中が定位置なのね・・・・・・

次は鷲神社(寿老人)
1g-7-35.jpg

結構デカイ。
1g-7-36.jpg

賽銭は
1g-7-37.jpg
やっぱり10円だよ

御朱印は8つめ・・・・・
1g-7-38.jpg

ここで、お昼ご飯の予定・・・・・
時刻は午後2時半。
もうね・・・・・
お腹すいた・・・・・

予定していた、三島屋を訪ねて行くと・・・・・
休みだった・・・・・・・
くそぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!
折角、お好み焼きとたこ焼きを楽しみにしていたのに・・・・・
残念・・・・・・

しょうがないんで、近所のバーミヤンに入りました・・・・・・
1g-7-39.jpg
浅草まで来て、バーミヤンはないよなぁ〜〜
とは思ったんだけど、お腹空いちゃって、なんでもいい・・・・・

じゃ、お約束いきましょう〜〜
あと一つで、七福神に乾杯!!!!!
1g-7-40.jpg
ひやぁぁぁぁぁ・・・・・・!!!!!!
うめぇぇぇぇぇ・・・・・・!!!!!!

日替わり定食599円也
1g-7-41.jpg

タンメンのランチ
1g-7-42.jpg
まいう〜〜

じゃ、最後の矢先神社(福禄寿)へレッツゴー!
1g-7-43.jpg

本殿
1g-7-44.jpg

最後のお賽銭は・・・・・
1g-7-45.jpg
やっぱり10円

これで9箇所、制覇したぜ〜〜
1g-7-46.jpg
ヤッホォォォォォ!!!!!!!!!!!!

でも、やっぱり御朱印が300円は高いよなぁ〜〜(←やめろよ!)
と、まあ11時すぎからスタートして、回り終わったのは3時半。
結構大変だった。
途中、少しは寄り道したけど、10キロぐらいは歩いたんじゃないかな・・・・
山にハイキングもいいけど、たまにはこんな縁起のいいウォーキングも楽しい・・・
また、来年も出来たらいいな・・・・・・・


ここで、お気づき人もいらっしゃると思いますが、七福神と言いながら、浅草の七福神は9箇所あります。


「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という古事に由来したことによります。

との説明がありますが、私の頭ではよく解りません・・・・


それからマックでお茶して、時刻は夕方5時。

で・・・・・・
浅草と言えば・・・・・・・
もちろん「渡邊眼鏡商店」さんでしょ・・・・・・

こんばんわ〜〜・・・・・・
1g-7-47.jpg
と、ずうずうしくも、お邪魔しました。
時刻が微妙だし、3日前に一緒に食事したばかりなので、今回は顔だけでも思ったんですが、行きましょう!って誘ってくれて・・・・・・
だったら、お言葉に甘えて・・・・・・

何処にしましょうか?って聞いてくれたんで、もんじゃ行こうぜ〜〜って行ったら、うんざりした顔して、そんなに美味いもんでもないし、この間食べたばかりでしょ・・・・・・
なんて、云ってたけど、やっぱり先日の味が忘れられない・・・・・・
もんじゃだよ〜〜
1g-7-48.jpg
と、無理やりに、近所のもんじゃのお店へ・・・・・・・
店名は六文銭ですが、真田一族とは何の関係もないそうです・・・・・・・

じゃ、お約束いきましょう。
浅草七福神に乾杯!!!!!!
1g-7-49.jpg
ひやぁぁぁぁぁ・・・・!!!!!
うめぇぇぇぇぇ・・・・!!!!!

渡邊さんも、有名人だね・・・・
1g-7-52.jpg

それにしても、もんじゃは美味い!!!!
1g-7-51.jpg

このぐちゃぐちゃ感が、なんともたまらない。
1g-7-52.jpg

カットステーキ
1g-7-53.jpg

お好み焼きも・・・・・・
1g-7-54.jpg
いやぁ〜〜
もんじゃって、ほんと美味しいねぇ〜〜
生きてて良かった・・・・(←またまた大げさな・・・・・・)

渡邊さん、3日に引き続き、ご馳走になりありがとうございました・・・・
今度は、どうぞ大宮まで来てくださいね〜〜・・・・・・

帰宅してから、体重計に乗ると・・・・・・・
1g-7-55.jpg
63.4キロ
あらら・・・・・・・・
これはヤバイ・・・・・・
また、ダイエットだわ〜〜・・・・・・・・

料理は、翌日用にお雑煮の下準備。
1g-7-56.jpg

今朝の大宮公園のボート池
1g-7-57.jpg

今朝の氷川神社の境内
1g-7-58.jpg

今朝の賽銭
1g-7-59.jpg
50円

今朝の小鳥達
今朝は芝川に行かなかったので、少しだけ。
ツグミ
1g-7-60.jpg

ボート池に、またカワセミ。
1g-7-61.jpg

シジュウカラ
1g-7-62.jpg

ビンズイ
1g-7-64.jpg

ハクセキレイ
1g-7-65.jpg

ヤマガラ
1g-7-66.jpg

シメ

1g-7-68.jpg

長い記事なので、読むのも大変だと思うけど、読んだら押してくれ
     ↓

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

奥武蔵自然遊歩道

2日のお話

元旦は、食いすぎ・・・・・・・
なので2日は、ハイキングしよう!

いつもの高尾山ばかりなので、たまには違う山に行ってみたい。
大宮からだと、奥武蔵は電車で1時間程度で行けるので、今回はそちら方面に行く事に決めた。

さてさて・・・

出発は8時53分発の埼京線で途中、川越で乗り換えて東飯能を目指します。
11g-1-101.jpg

東飯能駅前で、本日のメンバーの記念写真。
11g-1-102.jpg
私、女房殿、義姉のMayumiさんね。

今回のコースは、「奥武蔵自然遊歩道」と云って、飯能市天覧山をスタートに、日高市の高麗峠、巾着田、日和田山、高指山から毛呂山町の物見山を越え、鎌北湖までの約11kmのコースです。
それに加えて、東飯能駅から天覧山、鎌北湖から東毛呂駅までの歩行距離を足すと、全部で17キロぐらいになります。
結構な距離だわ・・・・・・


じゃ、レッツゴーだ!
東飯能から天覧山登山口までは、歩いて30分ぐらいかな・・・・
とりあえず、飯能市民会館を目指せば天覧山が見えてきます。
11g-1-103.jpg
この左側の山が天覧山です。

登山口はここから・・・・・
11g-1-104.jpg

10分も歩くと、中段と呼ばれる中腹について、トイレなどあるので小学校の遠足や幼稚園の遠足は、ここの休憩するんだろうな・・・・・
11g-1-105.jpg

そしてさらに10分登ると山頂到着。
11g-1-106.jpg
なんとも、スグに山頂なんで、あっけないんだわ・・・・・・

でもね、景色は結構いいよ〜〜
しかも、天気が良くって富士山もバッチリ!!!!
11g-1-107.jpg
なんで、日本人は富士山が見えるとテンションが上がるんだろうね。
見えただけで、なんかウキウキ・・・・・

視線をずらすと・・・・・
11g-1-108.jpg
スカイツリーも見える・・・・・・
おぉぉぉぉ!!!!!!!
これはこれでちょい感動!!!!

じゃ、先が長いので、少し休憩したら出発だ!
次なる目的地は高麗峠、初めてです。
天覧山から一旦下山すると、アスファルトの道を少し歩きます。
11g-1-109.jpg
そんで、この西武線のガードをくぐります。

くぐると、高麗峠の登山口。
11g-1-110.jpg

初めて歩くけど、ハイキング道がすごく整備されていて気分がいいよ〜〜
11g-1-111.jpg
天気も良かったんでなおさらだね・・・・・・

山頂?到着らしい・・・・・・
11g-1-112.jpg
まあ、標高は177mなんで、山頂って感じじゃないけどね・・・・・

さてさて、時刻は12時丁度。
そろそろお腹も空いてきたんで、お昼ご飯を食べましょう・・・・
高麗峠から下山して、巾着田近辺に、なにか食事の出来るお店がやってるだろう・・・・
もし、やってなかったら、日和田山の入り口にコンビニがあるんで、おにぎりでも買って食べれば良い良い・・・・・
と、巾着田に付くと、美味しそうなそば屋「玄蔵」が営業していた・・・・・
11g-1-113.jpg
コンビニおにぎりか温かい蕎麦では、だいぶ違うからね・・・・
ラッキー!!!!!!

ご注文は、海老天そば。
11g-1-114.jpg
これね・・・・
想像以上に美味しかった・・・・・・
ちょっと、幸せ・・・・・・

さて、時間はどんどん過ぎていく。
今回はロングランなので、鎌北湖を午後3時を目安にしないと、毛呂駅方面に付く前に日没になってしまうので、急ごう!
ランチタイムを40分ほどとったら、ハイキング再開。
午後からは、まず日和田山を登ります。
11g-1-115.jpg

山頂から少し手前の金比羅神社から、見た巾着田。
11g-1-116.jpg
眺め最高!!!!!

山頂の眺めは、いま一つ・・・・・
11g-1-117.jpg

高指山の山頂は、NTTのアンテナがあって近づけません。
11g-1-118.jpg

物見山山頂。
11g-1-119.jpg
ぼちぼち疲れてきたかな・・・・・

物見山から北向き地蔵への道は、ものすごく整備されていて、たぶん車が入って、道を平にしているようです。
11g-1-120.jpg

今回のハイキングの最高地点の、北向き地蔵。
11g-1-121.jpg

お賽銭は・・・・・
11g-1-122.jpg
10円
ココまで来て10円とは、情けないヤツだ・・・・・・
ト・ホ・ホ・・・・・・

この時点で、時間は午後2時50分。
こりゃ、鎌北湖に3時は無理だわ・・・・・
まあ、とにかく急ごう・・・・・・
11g-1-123.jpg
少し陽は陰ってきたぞ・・・・・

そして3時20分に鎌北湖に到着。
ここが「奥武蔵自然遊歩道」の始点であり終点です。
11g-1-124.jpg
まーーーーよく歩いた。
頑張ったわ・・・・・・

鎌北湖は、ヘラブナ釣りのメッカ。
11g-1-125.jpg
夕方なのに、まだ大勢の釣り人がおりましたぞ・・・・

さて、日没まであまり時間が無い・・・・・・
さらに急いで下山して、毛呂方面に急ごう・・・・・
20分ほどハイキング道を歩く・・・・
11g-1-126.jpg

後は、県道をてくてく・・・・・・・・
11g-1-127.jpg
もう日が傾いてきて、さらに焦る・・・・・・・

帰りは、JR毛呂駅からでも、西武線の東毛呂からでも川越方面の電車があるけれど、どちらも1時間1本から2本と少ない。
時間と合わせて、東毛呂を選択して川越〜大宮に帰ってきました。
11g-1-128.jpg

で・・・・
まあ、こんだけ歩いたでしょ・・・・
となれば、やっぱり自分へのご褒美ぐらいあっても良い良い・・・・

ってことは・・・・・・
韓国料理を食べようぜ〜〜
大宮駅にはルミネ2があるんだぜ・・・・・
ルミネ2=長寿韓酒房だ!!!!!
11g-1-129.jpg

長寿韓酒房に行こう!!!!!
11g-1-130.jpg

じゃ、またまたお約束いきましょう。
「奥武蔵自然遊歩道」完歩に乾杯!!!!!!
11g-1-131.jpg
ひやぁぁぁぁぁ・・・・・!!!!!!
うめぇぇぇぇぇ・・・・・・!!!!!!

よく歩いたんで、おなかが空いてる・・・・・・・
頼んだメニューは、いつものサムゲタンのコースね。
11g-1-132.jpg

いつもながら、このサムゲタンは美味しいんだな・・・・
11g-1-133.jpg

しかも、今回は鶏肉がたっぷり・・・・・
11g-1-134.jpg

満腹・・・・・・
11g-1-135.jpg

〆はストロベリーのアイス。
11g-1-136.jpg
まいう〜〜
大満足の夕食でした。

最後に、スタッフの道地(どうち)さんとツーショット。
11g-1-137.jpg
ここのところ、続けて行ってるので、お得意さんになってしまった・・・・・
(そりゃそうだ・・・・・・)

今日も、読んだら押してくれ
   ↓

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 12:52 | Comment(4) | TrackBack(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

鎌倉ハイキング 総集編 その4

さて、いつまでもゆっくりはしていられない。

最後のコースの衣張山ハイキングコースをを目指さなくては・・・・・・
地図は持っているけど、そこほど細かくはないので、迷って・・・・迷って・・・・地元の人に聞いたけど、知らない人が多いのね。
衣張山って、有名じゃないみたい・・・・・
12f-3-58.jpg

でも、何とか看板を発見して、ハイキングコースへレッツゴー!
12f-3-59.jpg

時間は、午後3じを少し過ぎていたので、あたりは少し暗くなってきてね・・・
12f-3-60.jpg

ちょっと物騒な感じだけど、山頂に到着すれば、見晴らしは最高!!!!
12f-3-61.jpg
晴れていれば、富士山とかが見えたんだろうなぁ〜〜

と、日が暮れてしまうので、写真を撮ったらすぐ出発。
ここの道も、結構面白い。
12f-3-62.jpg

しばらく歩くと、アスファルトの道に出て・・・・・・
12f-3-63.jpg

首を少し傾げたお地蔵さんに出会えます。
12f-3-64.jpg
これは、笑えた・・・・・・

この切り立った場所は「大切岸」と呼ばれていて、鎌倉時代に、敵が入り混まないように作られた防御用の岩なのね。
12f-3-65.jpg

途中、野良猫が道案内。
12f-3-66.jpg
人懐こいわ〜〜

有名な名越切通(なごえきりどうし)
12f-3-67.jpg
こちらも、鎌倉時代に作られたもので、馬が1頭しか歩けないように、道をわざと細く作ったそうです。
へぇ〜〜

ここまで歩くと、ハイキングコースはほとんど終わり。
12f-3-68.jpg
なんだけど、またまた迷って、人に聞いてバス通りに・・・・・・

バスに乗って鎌倉駅に行こうかと思ったけど、やっぱり歩いていこう!って、そこから30分掛かって、鎌倉駅方面に向かいました。
12f-3-69.jpg

鶴岡八幡宮の鳥居が見えたときは、日が暮れていて、神社のお参りはパス。(神様ごめんよ〜〜)
12f-3-70.jpg

参道と平行してある「小町通り」をちょっと散策。
12f-3-71.jpg

賑やかで、歩いているだけでも楽しい・・・・
12f-3-72.jpg

そして、鎌倉駅に着いた頃は、真っ暗。
12f-3-73.jpg

夜6時8分発の湘南新宿ラインで、乗り換えないで土呂駅まで行っちゃうので、すんごく便利。
12f-3-74.jpg

結構くたびれたんで、950円払ってグリーン車でお約束。
鎌倉ハイキングに乾杯!!!!!!!!
12f-3-75.jpg
ひやぁぁぁぁぁぁぁ・・・・!!!!!!
うめぇぇぇぇぇぇ・・・・・!!!!!!

約1時間半後に、土呂駅に着きました。
12f-3-76.jpg

朝の10時ちょい前から歩き始めって、夕方6時ごろまで歩いたんで、休憩時間を考えたとしても、6時間以上歩いたな・・・・
それでも、毎日、大宮公園や芝川を歩いてるんで、疲れはしたけど、大した事は無い・・・・・
継続は力なり・・・・・なのだ・・・・・


長々と、総集編をお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

23位に下がってしまったので、押してくれ
   ↓

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 14:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉ハイキング 総集編 その3

天園茶屋から少し歩くと、瑞泉寺と獅子舞・紅葉谷の分岐があります。
12f-3-41.jpg
当初は瑞泉寺方面に行こうと思っていたのですが、茶屋のおねえさんが紅葉谷が綺麗だよ〜〜なんて勧められたんで、右手に折れて紅葉谷方面に行ってみました。

いやぁ・・・・・・・
12f-3-42.jpg

さすがに綺麗・・・・・・
12f-3-43.jpg

すばらしい・・・・・・
12f-3-44.jpg

先週の高尾山も、まあまあ綺麗だったけど、こちらの方がずっといいね。
12f-3-46.jpg

イチョウの絨毯に赤い紅葉に癒されました。
12f-3-47.jpg

紅葉谷を歩き終わると、またまた住宅街。
12f-3-48.jpg
現実に戻ってしまいます。

途中、女房殿がみかんを購入。
12f-3-49.jpg

ここからは、最後のハイキングコースの衣張山を目指します。
12f-3-50.jpg

滑川沿いを少し歩いていたら、お洒落なカフェ。
12f-3-51.jpg

ルームイチロクだって・・・・・・
12f-3-52.jpg

私はカフェモカ
12f-3-54.jpg

女房殿は、キャラメルマキアート
12f-3-55.jpg
どちらも甘〜くて、甘〜くて・・・・初恋の味(←が、するわけ無いだろ!)

B・L・T(ベーコン・レタス・トマト)のベーグルもいただきました。
12f-3-56.jpg

まいう〜〜
12f-3-57.jpg

その4に続く・・・・・

まずは、読んだら押してくれ
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 13:58 | Comment(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉ハイキング 総集編 その2

明月院通りのT字路を左に曲がり、しばらくは、また住宅街を歩きます。
12f-3-20.jpg
これが、鎌倉なんだな・・・・・・

そうすると、いきなり天園ハイキングコースの入り口が見えてきます。
12f-3-21.jpg

細い道を登りながら・・・・・
12f-3-22.jpg

途中、十王岩の展望。
12f-3-24.jpg
これは、絶景ね・・・・・・・・
晴れていたら、良かったのになぁ〜〜・・・・・・

このコースは、鎌倉アルプスと呼ばれる人気のコース。
道も、ちょっとはヘビーなところもあるよ〜〜
12f-3-25.jpg

でも、雰囲気はハイキングね。
12f-3-26.jpg

歩いている人も、結構おりました。
12f-3-27.jpg

ハイキング道から、歩いて30分もすれば、大平山山頂。海抜159メールの、鎌倉で一番高い山です。
12f-3-28.jpg

山頂下の広場では、ちょうどお昼の時間だったので、お弁当を広げる人が沢山おりました。
12f-3-29.jpg

山頂を過ぎると、左手はゴルフコース。
12f-3-30.jpg
またまた、現実ね・・・・・・

昨年は利用が出来たトイレ。
12f-3-31.jpg
使用禁止だった・・・・
ハイキング道は1時間半もあれば終わってしまうけど、トイレはここのみ。

あらら・・・と思ったら、少し先に仮設トイレがあった・・・・・
12f-3-32.jpg
助かった・・・・・・

そして、茶屋に到着。
12f-3-33.jpg

お買い上げしないと、ここでは休憩できません。(当たり前だけど・・・・)
12f-3-34.jpg

そんじゃ、お約束いきましょうか〜〜〜
鎌倉アルプスに乾杯!!!!!
12f-3-35.jpg
ひやぁぁぁぁぁ・・・・・!!!!!!
うめぇぇぇぇぇ・・・・・!!!!!!

御注文は、おでんだよ〜〜
12f-3-36.jpg

600円だが・・・・・
12f-3-37.jpg
味は美味しかったけど、もうちょっと、安いといいなぁ・・・・

それから、おしるこだよ〜〜
12f-3-38.jpg

こっちも、美味しかったけど、500円かぁ〜・・・・・
12f-3-39.jpg
微妙な値段だ・・・
せめて、お餅2個お願いします・・・・・・・

茶屋からの展望は良かったですよ〜〜
12f-3-40.jpg
とにかく押してくれ
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鎌倉ハイキング 総集編 その1

昨日は、鎌倉にハイキングに行ってきました。
いやぁ〜・・・・・・・くたびれた・・・・・・

鎌倉は駅を中心に、低い山に囲まれていて、沢山のハイキングコースがあります。
昨年の年末12月30日に天園コースを歩いたんだけど、結構おもしろい。
今回はそれに加えて、まず、六国見山ハイキングコース→天園ハイキングコース→衣張山ハイキングコースを一度に歩いてみました。
12f-3-19.jpg

茶色の線が歩いた道なので、イメージしてから読んで頂けると、読みやすいかな・・・・・・
コースは、どのコースも、それほど長くはありませんし、それほどハードではありません。
まあ、見てみてね・・・・・・


じゃ、本編スタートです

朝は、自宅を8時過ぎに出発。
最寄の土呂駅は8時30分発大船行きの新宿湘南ライン。
12f-3-3.jpg
目指すは、北鎌倉なんで、土呂から1本で大船まで行き、そこから一駅で北鎌倉。
それで、ハイキングの時って、いつも思うんだけど、出発が通勤ラッシュなのよね・・・・・・
もう、もみくちゃ・・・・・
これが、大変で疲れちゃう・・・・・

ただ、今回は池袋で私も女房殿も座れたのでラッキー・・・・・・
韓国語でも、憶えながら電車に揺られましょう。
12f-3-4.jpg

乗り換えながら、約1時間40分で、北鎌倉駅に到着。
12f-3-5.jpg
風情のある田舎の駅です。

最初のコースは六国見山ハイキングコースです。
駅を降りたら、来た方向に線路沿いを歩くと、素掘りの短いトンネルが目印。
12f-3-6.jpg

そこを通り抜けると、権兵衛踏切があるので、そこを右折です。
12f-3-7.jpg

しばらく高野台の住宅地を歩くんだけど、標識とかがなくて、訳がわからず・・・・・・
12f-3-8.jpg

人に聞いてようやく、ハイキング道の位置口にたどり着けました。
12f-3-9.jpg
鎌倉のハイキングコースは、こうして、いきなり住宅街が現れたりするので、ややこしいですね。

このコースは、ハイキング道入り口から、頂上までは15分ぐらい。
12f-3-10.jpg

まあ、あっと云う間ですが、主に階段で登るんで、結構モモが痛くなってくるね・・・・
12f-3-11.jpg

頂上は海抜143メートル、昔はここから6国が眺められたそうです。
12f-3-12.jpg

現在は、逗子の海が見渡せるだけね・・・・・
12f-3-13.jpg

風化してしまった、頂上の標柱。
12f-3-14.jpg
ナンだか読めん・・・・・

頂上からの下りは、それっぽくなっていて、なんとなく普通の山って感じです。
12f-3-15.jpg

でも、こうしてところどころ、ところどころ民家が出てきてしまって、現実的。
12f-3-16.jpg

それで、今回は、低山中の低山なんで、ハイキングシューズを履かずに、普通のトレーニングシューズで来てしまった・・・・・・
12f-3-17.jpg
ん・ん・・・・・・・
150メート級の低山だけど、やっぱり下りはハイキングシューズの方がずっといいね・・・・
でも、アスファルトの道も結構歩くんで、選択に迷うところ。
次回はどうしようか??????

六国見山ハイキングコースの終点は、名月院通りのT字路です。
12f-3-18.jpg
ここから、天園ハイキングコースに向かうので、方角的には左だろうから、左を曲がったのですが、実は右が正解。
左に行ってしまうと、ショートカットコースになってしまい、天園ハイキングコースの入り口の展望が素晴らしい「しょうじょうけん展望台」をパスしてしまったのです。
知らなかった・・・・・残念・・・・・・
次回は、気をつけるわ〜〜・・・・・

その2に続く・・・・・・

24位まで下がってしまったので、義理でも押してくれ
    ↓

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

鎌倉ハイキング

鎌倉鎌倉にハイキングにきています。
だんだん曇ってきた・・・
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 12:43 | Comment(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

影信山〜小仏城山〜高尾山 ハイキング

まだ、慣れていませんが、とりあえず昨日の分のブログをアップします。

一昨日は、予定通りにハイキングに行ってきました・・・・・・
はぁ・・・・はぁ・・・・はぁ・・・・・・・・
くたびれた・・・・
ただ今・・・・・下半身が筋肉痛です。

じゃ、今日は、昨日のハイキングの様子をお知らせしましょう。
コースは、大宮→高尾駅→バスにて小仏バス停→影信山→小仏城山→高尾山
いつもの陣馬山のコースにしたかったけど、ここのところ日没時間が早いでしょ。夕方4時で暗くなってしまうので、陣馬のコースは、ちょい難しい・・・・
なので、今回は、休憩無しで4時間のコース。
これなら、ゆっくり歩いて、たっぷり休んで、楽チンです。

大宮駅を7時44分発の埼京線〜武蔵野線〜中央線で高尾駅へ・・・・
予定では9時12分に高尾駅から京王バスにて小仏バス停に向かう予定だったんだけど、高尾駅のちょっと手前で、電車が緊急停車・・・・・・
線路に置石が、あったとのことで15分の足止め・・・・・・
これで、予定のバスに乗れなくなってしまった・・・・
バスは1時間に1本しかないので、どうしようか???????
11f-26-1.jpg

1時間後だと、その分、道中の休憩時間などが少なくなってしまうし、なんか面倒だな・・・・
しょうがないんで、タクシーでバス停に向かう事にしました。
(なんか、ハイキングにタクシーって似合わない・・・・・・)
11f-26-2.jpg

タクシー代は約1,700円。4人で割ればバス代と大して変わらなかった・・・・・
ラッキーーーー!
さて、今回のメンバー発表
11f-26-3.jpg
右手より、私(←当たり前だろ)、山ガールの女房殿、当店担当税理士の光岡先生、光岡税理事務所の新入社員の市原君の4人。
頑張って行きましょう・・・・・・

駅からバス停までは、タクシーで15分ぐらい。
バス停からは、アスファルトの道を15分ぐらいてくてく歩きます。
本当は、登山口まで歩いても良かったんだけど、いくらなんでもそれじゃ気分が出ないんで、バスで来たって事にして、バス停までタクシーにしました。
11f-26-4.jpg

しばらくすると、影信山登山道の入り口です。
11f-26-5.jpg

道は、しばらく荒れてる感じで、結構急な傾斜・・・・
11f-26-6.jpg
久々のハイキングなんで、息が上がる・・・・
けど、面白いねぇ〜〜

休憩を何度か入れながら、約1時間で影信山山頂に到着。
11f-26-7.jpg

茶屋はやってなかったけどね・・・・・
11f-26-8.jpg

でもね・・・・・・
そこから、富士山が見えた!!!!!!!
11f-26-9.jpg
ヤッホォォォォォォォォ!!!!!!!!!!!!!
影信山に何度もきて、初めて富士山が見えた!!!!!!!
なんか、すんごく嬉しい・・・・・
(富士山を見て、嬉しくなるのは、実に単純な日本人だと思う。)

と、云うことは・・・・・・・
なにか、きっと良い事が起こりそうだ・・・・・

で、良い事って??????(←あのぉ〜いいかげん、このぎゃぐ止めたらどうですか?)

1、グレた長女が社会人として更正する

2、100万円拾う

3、女房殿が天使だった頃にもどる

4、松嶋菜々子さんとお茶する

そりゃ「4」に決まってるだろう・・・・・・

しばし休憩したら、次の山、小仏城山を目指して歩こう。
11f-26-10.jpg

ここからの道のりは、尾根歩きなんで、平坦な道が多いです。
11f-26-11.jpg

珍しく天気も良くって、すんごく清々しい気持ちで歩けました。中間地点の小仏峠は狸が出迎えてくれます。
11f-26-12.jpg

そして、最後のピークを越えれば、小仏城山山頂到着。
11f-26-14.jpg
はぁ〜・・・・・はぁ〜・・・・・

茶屋が開いていてラッキー!
早速、名物のなめこ汁におでん。
11f-26-15.jpg
美味しいよ〜〜〜

お昼ごはんは、この先の紅葉台の予定なんでここで、コレぐらいにしよう。
今回のハイキングは、時間がたっぷりあるのでゆっくり休憩。
おしゃべりしましょう〜〜
11f-26-16.jpg

でね・・・・・
この美味しそうなビール達。
11f-26-17.jpg
飲みたいが・・・・・・
もう少しの辛抱。
高尾に行ったら飲もう。
ここで飲んで、もし酔っ払ったら、皆に迷惑を掛けてしまうかもしれないからな・・・・・

〆はホットコーヒー
11f-26-18.jpg
まいう〜〜

小仏城山からも、富士山は見えたことは見えたけど、ほんとうっすらね・・・
11f-26-19.jpg

そんじゃ、もう少しあるいて紅葉台の細田屋へ行こう。
11f-26-22.jpg
結構人がいるなぁ〜〜・・・

そんじゃ、お約束行きますよ〜〜〜
高尾山に乾杯!!!!!!
11f-26-23.jpg
ひやぁぁぁぁぁぁ・・・!!!!!!
うめぇぇぇぇぇぇ・・・!!!!!!

ここの「とろろそば」は、最高に美味い!!!!
11f-26-24.jpg

そんで。。。。。
女房殿はおしるこもだって・・・・・・
11f-26-25.jpg
まいう〜〜

紅葉台から山頂までは、歩いて10分ぐらい。
山頂に着いたら。。。。。。
人だらけだった・・・・・
11f-26-26.jpg

こっちも、人だらけ・・・・・・
11f-26-27.jpg
今まで、何度も高尾山に来ているけど、一番の混み具合だな・・・・・

帰りは6号路で下山したかったけど、6号路は細い路で一方通行。
11f-26-22.jpg

じゃ、稲荷山コースで下山だ・・・・・・
11f-26-29.jpg

稲荷山コースは、道幅が広くて、混雑時でも大丈夫。
11f-26-30.jpg

そして、下山終了!お疲れ様でした〜〜
11f-26-31.jpg

4時間のコースとは云え、ひさびさのハイキングだったので、足がだるいわ〜〜
でも、楽しかったわ・・・・・・
麓の、土産屋も混雑しておりました。
11f-26-32.jpg

帰りの高尾山口駅で、シューズをしっかり洗ってから電車に乗りましょう。
11f-26-33.jpg

そんで、時間的に、八王子から大宮まで乗り換え無しの快速むさしの号の時間がぴったりだったので、これにて、大宮まで帰ってきました。
11f-26-34.jpg

で・・・・・・・・・
いつもならば、これで話は終わるのですが、歩いて運動したし、4人で夕食いこうぜ〜〜〜
どこへ???????
そりゃ、韓国料理を食べよう。
ルミネの長寿韓酒房に行こう!!!!
11f-26-35.jpg

そんじゃ、お約束いきましょう。
ハイキングお疲れさんに乾杯!!!!!
11f-26-36.jpg
ひやぁぁぁぁぁぁ・・・・・!!!!!
うめぇぇぇぇぇぇ・・・・・!!!!!

料理は、チャングンサムゲタンの4,000円のコースがぐるなびクーポンで2480円。それにしてみよう。
11f-26-37.jpg

ナムルやカクテキ
11f-26-38.jpg

韓国のり
11f-26-39.jpg

豆腐のサラダ
11f-26-40.jpg

海鮮チジミ
11f-26-41.jpg

チャプチェ
11f-26-43.jpg

チーズトッポギ
11f-26-42.jpg

サムゲタン
11f-26-44.jpg

石焼ビビンバ
11f-26-45.jpg

〆のごまアイス
11f-26-46.jpg
ここのお店・・・・・・3度目の利用だけど結構美味い!!!!!!!
特に、ビビンバは、遠慮の無い辛さで、すんごく美味しかった・・・・・
また、近々食べに行こう!

昨日の朝の大宮公園のボート池
11f-26-47.jpg

昨日の朝の氷川神社の境内
11f-26-48.jpg

昨日の朝の賽銭
11f-26-49.jpg
10円
ハイキングの無事を報告する。

雨上がりの参道・・・・・
11f-26-50.jpg
落ち葉が、いいねぇ〜〜
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
posted by A64@yokota at 10:19 | Comment(0) | ハイキング&ウォーキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。